PMXレポート一日目〜アメリカアニメイベントでのチケット購入〜

一日目〜チケット購入〜

pamphlet

Pacific Media Expoのパンフレット

一日目金曜日。基本三日間行われる事が多いアメリカのアニメイベントの一日目は、お昼頃から開始され、お試し期間のような感じで参加者も少なめです。

The first day of the convention is on Friday. Conventions in America are usually held during the weekend. Usually they start at the afternoon on the first day. It felt like a trial day, so there weren’t many attendees.

badge(バッジ)と呼ばれるチケット。常に首からかけていなければならない。

badge(バッジ)と呼ばれるチケット。常に首からかけていなければならない。

アメリカのコンベンションは早い段階でオンラインで申し込みをしておくと、安くチケットが買えます。
値段は日本のアニメイベントのイメージと比べると高め。

当日一日券を買おうとすれば、$40=約4000円。曜日によってもお値段が違っていて、一番アクティビティーの豊富な土曜日がこの値段。金曜と日曜は宴の前後なので安めです。ディズニーランドのような感じ?
私は大学のアニメクラブ経由でディスカウントチケットを事前購入したので、三日間フルで$40でした。
普通に買おうとするとフルで$60とか。Anime Expoとかの大規模イベントになると、$100近くいったりもします!!
ちなみに、今回のPMXは小規模イベントなので当日購入も余裕でしたが、NewYork Comiconなどの大規模イベントになると、事前にチケット争奪戦に打ち勝っておかないと、チケットさえ手に入りません><

American conventions offer discounts if you order your ticket well ahead of time. The price usually increases over time.
The price seems a bit more expensive than Japanese anime conventions.
For instance, a one-day ticket costs $40. Full-day ticket is about $60. The price is also different depending on the day you plan on attending. Being the day with the most activities, Saturday is the most expensive while Friday and Sunday are the cheapest.
Because the anime club at my college offered a discount for anime club members, I bought an all-con ticket for $40.

しかし!!これを払わないで済む裏技があるのです…!

それが!当日イベントのボランティアスタッフをすること!

日本の、参加者も膨大で対応も徹底しているアニメイベントからは想像し辛いことですが、アメリカのコンベンションでは、基本当日ボランティアルームに行って「お手伝いしたいです」と言うと、一日4時間の労働と引き換えにチケット代金を返金してもらえます。
私の場合は三日間チケットなので、合計12時間働く必要があって、チケット代を考えると時給300円位……安!と思ったけれど、一度コン(海外ではアニメイベントのことをコン=conと呼びます)でのスタッフを経験してみるのも悪くないし、中の人と色々繋がれるのは美味しいぜぐへへということで、自分は三日間のAll Con Volunteerにアプライしたのでした。

There is a special trick so that you don’t have to pay for your ticket and that is doing volunteer work!
In most American conventions, we can volunteer on the spot.
In the case of PMX, we have to do 4 hours volunteer per day for a ticket refund.
Considering the cost of the ticket, it means $3/ hour, which is SO CHEAP!!!
Because I wanted to experience what it is like to volunteer at conventions in the States and connect with people who are working in the con, I decided to apply for the all-con volunteer position.

チケットに名前が!― The name on the ticket!!?

アメリカのコンベンションでは、チケットに名前(ニックネーム可)が印刷されて、これを首から下げて会場内を動き回る事になります。

In US conventions, we are supposed to carry a badge with our name on it This name can be a nickname, but at the bottom, our real name can be found.

これはバッジの不法譲渡を防ぐ目的の他に、アメリカのコンベンションがソーシャライズの側面が大きい、ということも大きく関わっているのかな、と。

This may be to prevent fraud, but I believe badge names are used to encourage socialization among fans.
In the case of Japanese conventions, fans enjoy events as an individual rather than as a group.

でもこれ…日本のアニメイベントでやったらそれなりに役立つ事もあるのではないかとも思うのですよ。例えば同人イベントで、
この人が作者さんかな、
いやそれとも単なる売り子さんかな、
よっしゃ声かけてみるで!、
「○○さんですか?いつも楽しく読ませて頂いて…」
「あ、私○○じゃありません」
てこと多いもの////
正直これが怖くて作家さんに声かけるの躊躇っている人も多いのではないかと思うのよね。だからネームタグに名前というのも妙案かな、と…。て言っても、同人イベントの場でたとえハンドルネームとはいえ名前ぶら下げて歩くなんて恥ずかしくてやっぱり出来ないですけどね^^;

Actually, I think it is an interesting idea to adopt a name tag system for Japanese conventions.
For example, in a doujinshi event, which is somewhat similar to America’s artist alley, something such as below often happens to me.

I wonder, “Is this person the actual artist or is this just a person selling on behalf of the artist? All right, I’ll try asking her!”
Me: “Are you [artist name]-san? Thank you for always giving me something fun to read.”
The Person Behind the Table: “No, I’m not [artist name]..”

I think many people hesitate to speak to the artists because they are afraid of this happening. (Maybe this is a Japanese thing?)
So I think using a name tag at a doujinshi event can be one option….Or maybe it is too embarrassing. ^^;

それでは、次回からは実際のコンベンションのプログラム内容についてお伝えして行きます!初めは二次創作=fanfictionの書き方講座のプログラムについてです^^
For the next post, I will write about detailed programs at the convention!

前回同様、翻訳に際し惜しみないヘルプをくれたCに心からの感謝を!
Thank you from the bottom my hear to C, who helps me translate this post!

Loading Facebook Comments ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました